をクリックすると、「楽しい鎌倉」の記事ページが読めます。 光明寺 浄土宗の大本山。江戸時代には学問所として栄えて日本全国から学僧が集まりました。戦後にも、一時、幻の大学と言われた「鎌倉アカデミア」の校舎となり映画・演劇界に多くの人材を輩出しました。 六角の井 弓の名手で知られる源為朝が、配流先の大島からこの地に矢を放ったという伝説があります。裏側から井戸の中がのぞけるようになっています。 和賀江島(わかえじま) 現在は干潮時にしかその姿を現わしませんが、大潮の日には子どもたちの磯遊びの場になります。 由比若宮(ゆいわかみや) 材木座の閑静な住宅街の中にあって、凛とした威厳を保っています。江戸時代には、この辺りまで砂浜が広がっていたようです。