※本文中の▲をクリックすると、その場所の写真を表示します。
由比ヶ浜
このへんの浜を、すべて由比ヶ浜▲という。ここに八幡宮の三の鳥居▲があり、ここから本宮まで十八丁の距離である。
むかし、新田義貞が相模入道を滅ぼしたとき稲村ヶ崎の海を渡ったといわれるが、それは七里の浜とこの由比ヶ浜の間のことである。
いつも漁師が網を引いて漁をしている。漁師が軒を並べて生活する浜である。
狂歌
そりたての あをさかやきと みゆるかな
なみたいらけき なみゆいのはま
剃りたての青月代と見ゆるかな
波平らけきなみ結いの浜
旅人Ⓐ「なんと、この海というものはたいそうなものさ。世界中で捕る魚はたいへんな数だが尽きるということもない。海も大きいが、魚にも大きなものがいる。わしが前に金比羅へ行ったとき、備前(岡山県)の船の上で、
『先へは行けん。これは、とんだところへ来てしまった。』
と船頭が言うから、なぜだど聞いたら、
『あそこを見なさい。海が一面に真っ黒になっているのは、こんど肥前五島浦(長崎県)から熊野浦(和歌山県)へクジラの嫁入りが行く。その行列で、長さが三十間も五十間もあるクジラが、いくらも、いくらも続けて通るから、このあいだから毎日、船の往来が止まるということだ。』
船頭に言われて、わしも船端へ出てみたが、海の向こうが真っ黒になって、大きなクジラがゾロゾロと並んで通って行く。
先を行くクジラが、
『どうした、後ろの衆が遅れてる。早く来ぬか、何をしてる。』
と、ふり返っただけで、そこらにいた小船が三艘ばかりどこかへ跳ね飛ばされてしまったから、わしの船も早々にワキへ逃げました。あんな珍しいことは、なかなかござるまい。」
旅人Ⓑ「なにさ、クジラがそんなに珍しいものか。わしは、このあいだ、江戸の麹町で大きなクジラを見ました。手足を縛って大道へ放り出してあったが、たいそうなものであった。」
旅人Ⓐ「なにを言う。クジラに手足があるものか。」
旅人Ⓑ「あるとも、あるとも。きさまの言うのは海のクジラ、わしの言うのは山クジラでござる。」