お江戸のベストセラー

方言修行むだしゅぎょう 金草鞋かねのわらじ江之島鎌倉廻えのしまかまくらめぐり

7

朝比奈切通・六浦

※本文中のをクリックすると、その場所の写真を表示します。

朝比奈あさひな切通きりどおし

それから金沢に向かう途中、大倉のあたりには、北条の屋敷跡藤原頼経ふじわらのよりつね以降の代々将軍の館跡、頼朝公屋敷跡がある。
さらにここで歌の橋を渡り、朝比奈の切通きりどおしを抜けて侍従川を過ぎると、照手姫てるてひめ身代りの観音がある。
八幡宮から朝比奈切通を抜けるまで一里、ここから金沢へ一里である。

狂歌

あさひなの ちからならねど たび人も
ひけるかすみを きりどほしみち

朝比奈の力ならねど旅人も
ひける霞を切りどおし道

旅人「なんと、この切通きりどおし朝比奈という人が一人で切り抜いたらしい。門もブチ破ったというから、ずいぶん力の強い人だ。しかし、わしも六十になるが、むしろを破るぐらいなら骨も折れぬから、できれば筵よりはどこぞの娘の糸経いとだてを破ってみたいが、かみさん、おまえの娘に糸経があるなら破らせなさい。」

「娘の糸経より、わしの筵はどうでこざる。わしの筵は、破らずとも、とうに破ってござるから、そんなに骨は折れません。」

六浦むつうら

やがて六浦を過ぎると金沢の三島明神があり、その前の海には琵琶島弁財天が浮かぶ。
ここでは、東屋あずまやという見晴らしのいい茶屋で船遊びやハマグリ採りが楽しめる。東屋の庭の生簀いけすには、いろんな魚がひれふり遊んでいて、海の魚が泳いでいるのを見るのは都会の人にとっては珍しいことである。

狂歌

いつかはと まちしねがひも かなざはの
あづまやに見る 春の八けい

いつかはと待ちし願いも金沢の
東屋に見る春の八景

東屋の女中「さあ!さあ! お客だよ、お客だよ! 奥のお座敷は空いているか。みんな美しい、そろいの女中方ばかり。それでも騒々しいばかりで、たんとの銭にもなるまいけれど、よもや食い逃げはあるまい。みんな、そろいの着物で金を使いそうには見えても、つぶりには、べっ甲と見せて今流行りのびいどろだから、気がねなしでいきなさい!」

注釈

藤原頼経
鎌倉幕府四代将軍。『新編鎌倉志』によると、頼経以降の将軍の館跡が宝戒寺近くにあった。
照手姫
説経節(語りもの芸能)で伝承された伝説の人物・小栗判官(おぐりはんがん)の妻。身ぐるみはがされ川に投げ込まれた照手姫を観音さまが身代わりになって救ったという伝説が(あちこちに)ある。
『小栗判官』は、悪党に殺された小栗判官が閻魔大王のはからいで蘇生したが、蘇生したての状態はまだ人ではなく、人として完全復活するために熊野の湯を目指すという、日本初のゾンビ奇譚…ちょっとちがうかも。
朝比奈
朝比奈義秀(あさひな よしひで)
鎌倉幕府初期の重鎮・和田義盛の三男坊。剛力無双で知られ、父義盛が打倒北条をかかげて挙兵した和田合戦で将軍御所の門をぶち破って大暴れし北条方を震撼させた。のちに北条方によって記された歴史書でさえ、その勇猛さを「神の如し」と称賛している。
合戦は和田方の敗北で終わり、一族の者が次々と討死にする中、朝比奈くんは手下を連れてちゃっかり船で脱出。歴史からは姿を消すが、やがて日本各地に伝説を残した。
朝比奈切通は、和田を滅亡させた北条義時の息子、泰時が自ら指揮し、かなりがんばって六浦道として整備した峠道。なのにいつの頃からか「朝比奈三郎が一夜で切り開いた」という伝説が生まれ、“朝比奈切通” と呼ばれるようになったのは皮肉というべきか。
糸経
たてを麻糸で織った筵(むしろ)。わらで織っただけの普通の筵より丈夫で、雨具などに使われた。
それにつけも、話のネタに品がない。
びいどろ
和ガラス。イミテーションということ。