お江戸のベストセラー

方言修行むだしゅぎょう 金草鞋かねのわらじ江之島鎌倉廻えのしまかまくらめぐり

24

最明寺旧跡・亀の井

※本文中のをクリックすると、その場所の写真を表示します。

最明寺旧跡さいみょうじきゅうせきかめ

最明寺さいみょうじの旧跡は山ノ内にあり、今は福源山禅興寺ぜんこうじという。関東禅宗十箇寺のひとつである。開基は北条時頼ときよりで、むかしは七堂伽藍の大寺だったという。
最明寺の東に明月院がある。上杉憲方のりかたが建立した。
かめの井は明月院の後ろにあり、鎌倉十井じっせいのひとつである。

狂歌

せんしうの めいげついんの うしろには
こればんぜいの かめの井もあり

千秋の明月院の後ろには
これ万歳の亀(甕)の井もあり

旅人「どうだ、かみさん。ここは田舎でも江戸が近いから、いい男も次々に去ってしまって、わたしのような色男はめったにおるまいの。」

「とんだことを言いなさる。なに、おまえがいい男なものか。昨日も、ウラの掃きだめを掃除していたら、おまえのような男がゾロゾロと出てきてうるさいから、みんなひとつに固めて川へ投げ捨ててしまいました。おまえも、いつまでもそこにいなさると川へ流してしまいますぞ。」

旅人「そんなら、まさか、わたし一人を流す気ではあるまい。おまえ一緒に流されてくれるか、どうだ?」

「わたしではない。おまえと一緒に流すものがあります。わたしのところの死んだ婆さまが長く腰抜けでいましたが、そのとき使った御厠おかわ(おまる)があるから、おまえとその御厠おかわとを一緒に流します。」

旅人「さては、その “おかわ” という女は、いい女か。どこの者だ。なんにしろ、女と聞いては何でもかまわぬ。しからば、その “おかわ” と我がふたり、その川へ浮名を流すのか。これは、うれしい、うれしい!」

旅人②「やれやれ、この団子には消し炭の火がくっついていて、口の端を大きにヤケドした。」

ワンコ熱いの、熱いの。

売り子「団子でもあがりませんか。わたしが、このアカだらけの手で丸めたものでございます。」

旅人③「かみさん、このへんに後家の質屋はあるまいかの。どうぞ、わしを質にとってもらいたい。利も食うが、飯も大食らいだ!」

注釈

最明寺・禅興寺
最明寺は、北条時頼が出家の準備として建立した寺。時頼の死後廃絶するも、時頼の子、北条時宗が禅興寺として再興。一時は大伽藍を誇ったが、江戸期にはだいぶ衰退していて、明治になって廃絶。
禅興寺の塔頭の一つだった明月院だけは現在まで残り、明月院ブルーの紫陽花で毎年北鎌倉に長蛇の列を作る。
北条時頼
鎌倉幕府五代執権。出家後、諸国を遍歴して民情を視察したという「廻国伝説」をもつ。謡曲『鉢木』で知られる。
上杉憲方
南北朝~室町時代の武将。関東管領。
熱いの、熱いの。
『金草鞋』では、よくワンコがしゃべります。