お江戸のベストセラー

方言修行むだしゅぎょう 金草鞋かねのわらじ江之島鎌倉廻えのしまかまくらめぐり

3

景政社・大佛

※本文中のをクリックすると、その場所の写真を表示します。

景政社かげまさやしろ大仏だいぶつ

それから権五郎景政の社を過ぎて、甘縄明神もりのあたりに盛久もりひさ敷皮しきかわの跡塚がある。
宿屋村の先には大仏坂、日朗法師の土牢もこの近くである。
見越しの崎の大仏は、濡れ仏(露坐)で数丈の高さがあり、そのお姿は座像なのに見上げるばかり。六銭で大仏の胎内を拝ませている。ここは大異山だいいさん高徳院こうとくいんという。大仏の高さは三丈五尺、膝まわりの横幅は五間半

狂歌

大ぶつは かまくら山の ほし月夜
これ白毫の ひかりなりけり

大仏は鎌倉山の星月夜
これ白毫の光なりけり

旅人「なんと、京の大仏さまのお鼻の穴から人が唐傘をさして出るということだが、看板のお鼻がそれほどなら、さて、お金玉はどれほどの大きさか。
あなたは座像で座ってばかりだからよいが、立ってお歩きになるときは、そのお金玉がジャマになって、お金玉を大きな袋にでも入れて首からさげて歩かねばなるまい。
わしも疝気せんきで並はずれて金玉がデカいので、いつも金玉を袋に入れて首にかけて歩きますが、さてさて、こんなジャマなものはない。しかし、わしにもたまにはいいことがあります。このあいだも仲間と一緒に勧化かんげに出たとき、わしは首にかけてある金玉をポンポン叩きながら、
おんあぼきゃあ、べいろしゃな
と、唱えて歩きました。」

注釈

盛久敷皮の跡塚
謡曲『盛久』で平盛久が処刑されそうになる場所。斬首のために敷革が敷かれた。謡曲『盛久』は、平家滅亡後に捕らえられた平盛久が清水寺の観音さまのご加護によって間一髪で処刑をまぬがれる、というお話。
現在は「主馬盛久之頸座(しゅめもりひさのくびざ)」の碑が立っている。「頸座」とは罪人を斬首するときに固定する座席のこと。ここは人気謡曲の “聖地” のような場所であり、けして「首塚」のような恐ろしげなところではありません。
見越しの崎
御輿ヶ岳(みこしがたけ)。甘縄神明宮から大仏の後ろに続く山。
六銭
六文。120円ぐらい。ちょっと高い? 今は、20円で胎内拝観ができます。
三丈五尺
約10.6m。実際の仏身高は、11.312m。
五間半
約10m。実際の横幅は、9.647m。
星月夜
謡曲などで鎌倉を導く修飾語。星月夜は “くら” いので、鎌倉の “くら” とかけている。
京の大仏さま
秀吉が京の方広寺に建立した日本一大きな大仏。江戸期を通して何度か焼失と再建を繰り返し、「鼻の穴を傘をさして出入りする」という都市伝説があった。
疝気(せんき)
下腹部や睾丸がはれて痛む病気。
勧化(かんげ)
院への寄付を募ること。勧進。
おんあぼきゃあ、べいろしゃな
密教の光明真言。サンスクリット語で唱えるマントラ。