お江戸のベストセラー

方言修行むだしゅぎょう 金草鞋かねのわらじ江之島鎌倉廻えのしまかまくらめぐり

2

腰越・星の井・初瀬観音

※本文中のをクリックすると、その場所の写真を表示します。

腰越こしごえ

江ノ島を後にして腰越の漁師町を過ぎ、七里ヶ浜沿いを歩くと、海の向こうに安房あわ上総かずさの山々を見わたす景色がとてもよい。ただし砂道なので、歩くのがしんどいときは牛に乗るのもよし。
この途中に行合川ゆきあいがわという川がある。日蓮上人御難儀のときに、幕府の使いと刑場からの使いが行き合った所である。

狂歌

たいくつさ あともどりする すなみちを
のりたるうしの よだれだらだら

退屈さ後戻りする砂道を
乗りたる牛の涎だらだら

旅人「どうだ小僧、この中でオレが一番いい男だろう。このあたりにも、オレのようないい男はおるまい、どうだ、どうだ!」

小僧「おまえ、まず銭をくれさっしゃい。銭をくれたら褒めてやりましょう。ひょっと(もしも)先に褒めて銭をもらえぬと損だから、銭から先にくれさっしゃい。」

旅人「こいつ、抜け目のない小僧めだ。こっちもそのとおり、先に銭をやって、ひょっと褒めてくれないとこっちの損だから、先に銭をやるのはごめんだ。」

小僧「そんなら、くれずとおかっしゃい。もらったところが、どうも褒めようのない顔だから、わしも、もらわぬほうが気が楽でようござるよ。」

ほし長谷観音はせかんのん

浜辺から鎌倉道に入るところに茶屋があり、絵図を使って鎌倉案内をして商売をしている。
稲村ヶ崎には、日蓮上人の袈裟掛松があり、さらに行くと虚空蔵堂と星の井がある。このあたりは、村立場むらたてばや茶屋が多い。
この近くに長谷観音があり、海光山という。坂東巡礼四番の札所である。

狂歌

煮かへり あせふくばかり めしをたく
かまくらみちの 夏の旅人

煮えかえり汗拭くばかり飯を炊く
釜(鎌)倉道の夏の旅人

旅人「おや、この婆さまは頼んでもないのに、かってに絵図の講釈をして、その代金を十二文も取るのか。よしよし、あなたの言った通りにわしがよく覚えたから、こんどはあなたへわしが講釈して聞かせるので、その十二文をこっちへ返しなさい。」

婆さま「そんなら、おまえ、よく覚えさしったなら丁度よい。向こうで休んでござるお方へ、おまえが講釈をしてあげなさい。その銭をこっちがもらえば、願ってもないことでござる。」

旅人②「婆さま、ここに娘はないか。あるなら出して見せなさい。婆さまと娘では、茶代の置きようがちがいます。」

注釈

安房上総の山々を見わたす
実際には、腰越や七里ヶ浜から見えるのは三浦半島。安房上総(千葉県)の山々は見えません。
日蓮上人御難儀
日蓮の龍ノ口法難。龍ノ口刑場で日蓮が処刑されかけたとき、寸前で怪異が起きたため処刑が中止されたという伝説。
「処刑できません」という刑場からの使いと「処刑を中止しろ」という幕府からの使いが途中の川で行き合った。
日蓮上人袈裟掛松
日蓮が刑場に連行されるとき、袈裟を血に染めるわけにはいかないと、松の枝にかけたことにちなんだ霊跡。
村立場
旅人や人足が休息する所。