をクリックすると、「楽しい鎌倉」の記事ページが読めます。 今小路 鎌倉駅西口を出て、寿福寺へ向かう通り。 巽神社(たつみじんじゃ) 坂上田村麻呂にゆかりのある古社。後に寿福寺の鎮守とされ、寿福寺の東南(巽)にあるので「巽の荒神」と呼ばれました。 勝ノ橋 英勝寺を創建した「お勝の方(徳川家康の側室)」が架けた橋なので「勝ノ橋」。鎌倉十橋のひとつですが現在は寿福寺の門前に石碑を残すのみです。 佐助稲荷 谷戸の奥に向かって赤い鳥居がずらりと並ぶミステリアスゾーン。頼朝公ゆかりの出世稲荷です。 窟堂(いわやどう) 不動明王をお祀りした窟のお堂(現在は中へは入れません)。窟の前に不動茶屋があります。和風ラーメンが美味しいです。 浄光明寺(じょうこうみょうじ) 扇ヶ谷、閑静な住宅地の奥にある落ち着いたお寺。 重文の阿弥陀三尊像をはじめ貴重な仏像が収蔵庫にまとめられており、丁寧な解説つきで拝見することができます。