をクリックすると、「楽しい鎌倉」の記事ページが読めます。 江ノ島 江戸時代から賑う観光地です。 中津宮(なかつのみや) 江戸時代は、江ノ島弁財天の「上之宮」でした。お社の前からは、海を見下ろす美しい景色が楽しめます。 辺津宮(へつのみや) 江戸時代は、江ノ島弁財天の「下之宮」でした。御神木の「むすびの樹」は、人気の縁結びスポットです。 奥津宮(おくつのみや) 江戸時代は、江ノ島弁財天、岩屋本宮の「御旅所」でした。岩屋に海水が入り込む4月~10月までのあいだ、弁天さまを遷座したといわれています。 岩本楼(いわもとろう) 江戸時代は、江ノ島弁財天の別当「岩本院」でした。現在は、旅館として営業中です。 岩屋 江戸時代までは、この「岩屋」が江ノ島弁財天の本宮で、奥に弁天さまをお祀りしていました。