①
				きは、みな/\に
				そゝなかされ
				いよ/\
				きがまぐれ
				女郎や
				にて大
				しやれにしやれ
				かくれば
				みな/\
				とてもの事に
				みゝをもよびにやり
				おもしろひおめをさせんと
				人をやれば、これもさつそく
				来り、口は竹むらの
				上あんを
				とりにやつて
				しこたま
				くらひ
				目は
				らうか
				をうそ
				/\
				あるきて
				うつくしひやつの
				はぎのしろきを
				みてまよひ
			
				はなは、とめぎの
				かほりにうつゝを
				ぬかし、みゝは
				げいしやを
				むしやうに
				なを
				し
				て
				みやう
				おんを
				きゝて
				たのしめば
				きは
				うてう
				てんに
				つるし
				あがつて
				さらに
				たはひは
				なかりけり
			
②
				「あいた口に
				もちとは
				これがしやう
				うつしさ、やつがれは
				おじぎなしにたべちよろの
				おびと
				しやれやす
			
③
				「おまへさまは
				上あんばつかり
				あがりますね
				上あんばつかり五十六は
				どふで
				ござります
			
④
				めがいふ「アヽ、いづれをみてもあだな
				そだちだ
			
⑤
				「チツト
				かん
				ざしを
				かしな
				よくみゝの
				あかを
				とつて
				きかふ
				
				「コレ
				きを
				つけろ
				だれがおれが
				みゝへゆをかけた
				ねみゝに水と
				ちがつて、おきみゝに
				ゆはなんぎだぞ
				みゝをゆがいて
				何にりやうるきだ
			
⑥
				哥「わたしや
				おしどり
				よいわいな
				そうじや/\/\
				そのきでなければ
				はなされぬ
				ツンツテレ
				テツトン
			

