お江戸のベストセラー

風流志道軒伝ふうりゅうしどうけんでん

原文(巻之三)

風流志道軒伝 巻之三 02

白魚しみ肌着はだぎ縫合ぬひめの花見しらみまで、いきとし生るものみな陰陽の形あり、形有て後、此交をなすこと天然自然の道理なれば、其後の若者はつがもない、脊令せきれいぐらいを先生には頼ず。去程に浅之進は駿河台の庵を立出[で]、何心なふ通りけるに、かたへより竹輿かごやろふ/\の聲々を聞流して打[ち]通れば、跡からほうかぶりせし男、ちよこ/\走[り]にて追掛け小聲に成[つ]て、旦那土手までやりませふとなんいへるに心付[き]て、名にしをふ吉原のさんや堤の土手ならば渡に舟と打[ち]うなづき、乗[ら]ふののゝ字を半分

[く]と、ソレ棒組ぼうぐみといふ間もなく、竹輿かごすへる、乗[る]、かき上[げ]る、コリヤサ/\の掛聲は、さわたるかり洋漕おきこぐ船、ふらり/\と居眠の寝耳ねみゝへはいる暮六も、かねは上野か浅草を過る間もなき千里一はね、是もひとへに通ふ神の竹輿かごよりをりてすそ打[ち]はらい、少し繕ふ衣紋ゑもん坂、まだ知人も中の町、茶屋が内に着[き]ければ夫婦はつちでにわかのもてなし、ソレお茶よ煙草盆たばこぼん、今日初[め]ての客なれば、どんな加げんか白魚の吸ものに柚子ゆず、匂ひはかはらねど外よりは何となう酒も一入味よく、亭主は機嫌取肴にみせの出[づ]るを待合の辻、色の上