大仏くおう
①
よりとも公
めくりから思ひ付
もちくひをしてあそ
ばんとこんどはぐつとはかなく
出かけ給ひいろけよりくひけ花
よりだんごなどとまけおしみをいひ
給ひあさくさの名物大仏もちにて
一両がけのくひくらを
もやふし給ふ
岩永またのは
ぬす人しやうご
ゆへよりとも公
をさん/\くひ
まかしけり
折ふし
平家の
さむらい
悪七兵衛かげきよ
しゆとのすがたに
身をやつし此所へ
来るよりとも公
こんどはしけたゞ
がわりに
御じ
しん
に
みとかめ給ひ
これいの通りかのしちにをき給ひしゑぼしひたゝれを
うけ
もどし
これを
やるから
つきなり
とも
きり
なり
とも
又は
七ッやへ
ぶち
ころし
なり
とも
しろ
すな
わち
しんの
よ
じやう
のこじ
ナそんしやうちかとわたし給ふ
②
「しんのよしやうとやらしんぞふのねぞうと
やらはこつちはしらねへ「これさ今時のかけ清がそんなものをなんに
するものだたか/\あかかねばくのえぼしにすりばくのひたゝれしらうと
きやうけんをしやあしめへし
③
「四の五の
いわずと
あしもとの
あかるいうち
これをもつていつて
ほうらくでも
おどれさ
「せつかくをれがげび
ぞうをしている所へ
うせてうたせる
そしててめへの
なりは火事
見まいの
かへりを
みるやうだ
もちつと
おもひ
付な
なりで
つけ
ねらへば
いゝ
Ⓐ
「名代 大ぶつもち」
「名代 大佛餅」