お江戸のベストセラー

花東はなのおえど頼朝公御入よりともこうおんいり

3

花東頼朝公御入 03

石橋いしばしの合戦(石橋山の戦い)

こうして頼朝公は、ヤボな重忠を留守に残し、お土産がもったいないので諸大名へも知らせずに、岩永と俣野、真田の三人だけをお供にして、ごくお忍びで江戸へ向かった。

やがて品川の宿場も過ぎたので、江戸入りの祝いに一杯飲もうと、岩永と俣野のはからいで高輪たかなわ石橋万屋いしばしよろずやへ立ちよった。
岩永と俣野は、酔っぱらって得手吉えてきちをおすすめし、二人なれ合ってイカサマをして、頼朝公をこっぴどく負かしてしまう。
これを今に『頼朝、石橋の合戦』という。

岩永は、大引おおひき赤蔵あかぞうが揃いそうになるが、赤が九の上にあったはずだと、いちゃもんをつけて喧嘩になる。

岩永「これ与市、待ちやれ。上が俣野か下が俣野か知れねえ。」
真田「岩永さん、それ見ねえ、とんだことを言うぜ。この九は俺のところへ入るのだえ。どうも、頭がおかしくなったようだ。」

俣野「らいちょう(頼朝)の御前だ。静まれ、静まれ!」

頼朝「そんなら最初からやり直し、やり直し!」

<屏風>
美人捲珠簾深坐
蛾眉但見涙痕湿

注釈

得手吉
「例のやつ」のような意味。この場合は天正カルタ(花札の元となった和製トランプ)を使った「めくり」というカードゲームを指す。仲間内で気軽にできる博打として当時流行していた。
石橋の合戦
元ネタは「石橋山の戦い」。
伊豆に流されていた頼朝が挙兵し小田原の石橋山で平家方と戦ったが、多勢に無勢で惨敗した。
大引 札を引く順が最後の者。
赤蔵 赤七・赤八・赤九が揃った役。
上が俣野か下が俣野か知れねぇ
石橋山の戦いで、組み合った俣野景久と真田与市が泥だらけになって見分けがつかなくり、加勢に来た俣野の仲間に、二人とも「おれは与市じゃねえ!」と言い張った。(平家物語)
→「俣野 vs. 真田」の取っ組み合いは、こんなかんじ
美人捲珠簾深坐~
李白「怨情」。
 美人捲珠簾 深坐顰蛾眉
 但見涙痕湿 不知心恨誰
美人、珠簾(しゅれん)を捲き、深く坐して蛾眉(がび)を顰(ひそ)
ただ見る涙痕(るいこん)の湿(うるお)い、知らず、心に誰を恨むか