※本文の赤字部分は、早稲田古典籍総合データベースで補完しています。
①
手長嶋はころんでも
たゞはおきぬやつゆへ
朝いなが内を出がけに
きん所のお寺のはん
しやうをぬすみゆく
お寺てはいろ/\と
ひやうぎしむかしより
せいのたかいものを
はんしやうどろぼうと
たとへのとをりこれは
たしかに朝いなどのゝ
所に此ごろきてゐる
居候のせいたか嶋の
しわざならんとかの
寺のしよけ(所化)どもとゝ
けにきたりければ
朝いな大きに
めいわくする
②
朝印曰
「此せい高嶋はそんなわる
ぎなものではごさらぬ
それはてつきり手長嶋
がわざでござらうどふ
もしかたがねへからはん
しやうはまどつて(償って)やり
ましやう又せいたか
嶋も此いごそんな
うてかひをうけぬ
やうに人間なみに
してやりますと
せいたかしまに
ざるをかぶせて
せいをひくゝ
する
③
たんばの国から
いけどつた山あらし
/\あれこらう
じろ
「此ざるを
みると
それ
にけ
だすは
にげると
しりへ
か
ま
を
ぶつ
つけるぞ
④
ハイ/\
おしやかさまの
ごたんじやう/\
高尾がみうけ金はせいの
たかさほとつんだといふかおれ
がせいのたかさほどつむと
大さわぎだ