お江戸のベストセラー

風流志道軒伝ふうりゅうしどうけんでん

現代文

巻之三(1)

浅之進、江戸を立つ

天地の初まりにおいて、天神七代てんじんしちだいのころは、まだ男女の道を知らず──男色だけを楽しむ。
やがてイザナギとイザナミ二神ふたはしら現れ、あま瓊矛ぬほこを大海原に差し下ろし、めったやたらにかき混ぜれば、矛の先からしたたる潮が凝り固まって焼塩となり、この時からからき浮世というものが始まった。
イザナギとイザナミは、初めて男女の交りみとのまぐわいというものを試してみたが、どうにもやり方がよくわからない。困っていると、一匹のセキレイが舞い降り、そのしっぽをピコピコ動かして手本を示した。これを見て、スリコギとスリ鉢が初めて合体した……らしいが、今どきそんなヤボな話はない。古書の紙魚しみ(紙を食べる虫)や肌着のシラミをはじめ、生きとし生けるものにはみな陰陽の形があり、その形どおりに交わるのは大自然の摂理である。これは、若い者にとっても同じこと。やることをやるのに、セキレイ先生の教えはもういらない。

そんな若者の一人、浅之進が駿河台の庵を出て通りをブラついている。
「カゴやろう、カゴやろう!」
つじ駕籠かごの客引き声を聞き流しながら歩いていると、後ろからほっかむりした男がチョコチョコと小走りで追いかけて来て小声でささやいた。
「旦那、土手までやりましょう。」
さては、土手とはウワサに聞く吉原日本堤のことか、それなら渡りに船と浅之進も乗り気になって「乗ろう」の「の」の字を言う間もなく、「それっ相棒!」と “カゴ据える・乗せる・担ぐ” の電光石火の早技──あっという間に「コリャサ! コリャサ!」と走り出した。

風流志道軒伝 031

カゴに揺られて、ゆらりユラユラ渡りのかりか沖こぐ船、ついウトウトして寝耳に入る暮六つ、鐘は上野か浅草を過ぎる間もなく一足とびに吉原へ。これも通う神(交通安全の神)のおかげだろうと、ご加護(駕籠)を下りて裾はらう。見栄もつくろう衣紋坂えもんざか、まだ知る人もなかちょう、客の手引きをする引手茶屋では、夫婦者が「ソレお茶よ、煙草盆よ」と、せわしないもてなしで出迎える。
浅之進にとってはすべてが初めてのことなので、白魚の吸い物も、浮かんでいるユズも、酒も、何もかもが他より旨い気がしてくる。
亭主は、ごきげん取りに下手くそなダシャレで街中を紹介しはじめた──夜見世の始まるのを『まちあいつじ』、女っぷりの上下の『境町さかいまち』、今日のおすすめ『京町きょうまち』、新町しんちょうから河岸かしまでぐるりと回れば、これでぜんぶ『角町すみちょう(済み)』、そろそろ遊びの時を『江戸町えどちょう(得る)』 ──などなど、くだらないことを言ってる間に、いよいよ行きかう提灯や下駄の音も騒がしく、見世の格子の中はまばゆい灯火ともしびに照らされ、彩り鮮やかな装束が輝きだす。
煙草盆を前にして、もの思いに煙をくゆらせる女。文をしたためている女。まっ白い襟足にかかるほつれ髪もなまめかしく、となり同士で何やらヒソヒソささやき合ってるようすにも心惹かれる。やかましく響く三味線の音に心かき立てられ、浅之進は浮かれノボせて夢ごこち。この世のものとも思えず、誰もがみな美しく見え、アチラと決めればやっぱりコチラ、目移りしながら必死で見定める。

一夜流れの縁結び……出雲の神さまも、さぞやいそがしいことだろう。

遊びの趣向、ねやの振る舞い、かけ引き、たくらみ、やりくりもようは、他の書にいくらでも書いてあるので、ここでは述べない。
同じ相手を次も選ぶことを『裏を返す』というのは左官屋が言い出したらしいが、女郎が他の見世へ移ることを『鞍替え』というのは伯楽はくらくの言葉か。二度よりは三度、五度より七度、だんだん面白くなり、顧愷之こがいし甘蔗サトウキビではないが、ようやく佳境に入ることを『すい』といい、また『通り者』ともいう。しかし、ウブな最初のころの高揚感も捨てがたい。
「女郎遊びと灰吹はいふきは、青いうちに限る!」
浮かれたことを言って浅之進は吉原を後にしたが、さらに勢いにまかせて今度は日本橋の堺町さかいちょうへと向かった。
「次は、男色をためそう。」

ここは、異世界である。
金剛こんごう(マネージャー)の持つ提灯が役者の紋を輝かせて先を照らし、役者の大振袖の羽織が恋風に吹かれてヒラリとひるがえる。かざす編笠あみがさの内に隠れた紫の帽子は舞台へ上がる女形おやまのしるし。
人の好みは、その顔のちがいほどいろいろあるが、若いの、大人びたのとそれぞれ相手もそろっていて、ヒゲの剃りあと青光る四十過ぎの振袖までいる。これを遊んでこそのすきの極致というが、さすがにとうが立った火吹き竹の和えものは、タケノコの和らかさにはかなわない。

木挽町こびきちょうの陰の部分に引かれる者は、身代をおが屑のように木っ端みじんにされ、芝の神明参りの帰り道は神仏二道のごとく男女両道の欲を満たす。
そのほか、深川や品川をはじめ江戸の色街は数々あるが、浅之進はその全てを見てまわり──最後は羽根のない夜鷹よたかや餡のない舟饅頭ふなまんじゅうまで、あますことなく江戸の町を味わった。

「次は、諸国を見てまわろう!」

こうして浅之進は、その身ひとつで江戸を旅立つ。どうせたいした金もないので盗人ぬすっとの心配もない。疲れれば休み、休めば進む──勝手気ままな一人旅がはじまった。

注釈

天神七代
日本神話で、最初に現れた神から伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)までの七代の天神。三代までは男神で、そのあとは男女の対偶神がセットで現れたが、男女の契りを最初に結んだのは七代のイザナギ・イザナミとされる。[日本書紀]
イザナギとイザナミ
天の瓊矛(あまの ぬほこ)を使って海の潮を固めてオノコロ島を作り、そこで大地(日本列島)や草木をはじめ、さまざまな神を生む。[日本書紀]
セキレイ
『日本書紀』でイザナギとイザナミに男女の契り方のヒントを与えたとされ、トツギオシエドリ(嫁教鳥)の異名を持つ。
吉原
明暦の大火(1657年)の後、人形町から三谷(浅草の北)に移された新吉原。江戸で唯一の幕府公認の遊郭。江戸としては辺鄙な場所にあり、この本の書かれた宝暦(1763年)のころでも、まわりには田んぼや雑木林が広がっていた。そんな中に突如現れる大歓楽街。隅田川から水路(山谷堀)を使って舟で行くこともできる。
なお、駿河台から上野、浅草を経て吉原までは6kmくらい。
日本堤
隅田川から吉原に通じる水路(三谷堀)の堤防。吉原への通い道。
→『日本堤』
鐘は上野か浅草
「花の雲、鐘は上野か浅草か」芭蕉。
暮六つは酉(とり)の刻(日没のころ)。
衣紋坂
日本堤から吉原大門へ下る坂道。吉原へ行く客が、体裁をつくろうための衣紋店が並ぶ。
→『衣紋坂・日本堤』
中の町
吉原大門からまっすぐ伸びるメインストリート。両側に引手茶屋が並ぶ。
「まだ知る人もない」とかける。
→『中の町』
伯楽
古代中国の馬を見分ける名人。または、馬に詳しい人。
顧愷之(こがいし)の甘蔗(サトウキビ)
顧愷之は古代中国の画家。サトウキビを食べるとき、普通は甘い根のほうから食べるのに逆から食べてしまい、「ようやく佳境に入る(漸入佳境)」と名言(迷言)を残した。
灰吹
煙草盆に付いているキセルの灰を叩き落とすための筒。多くは竹製。
堺町
芝居の町。お芝居と男色はセットのようなもの。
→『堺町』
大振袖
男娼の一般的なスタイル。髪を結って振袖を羽織る。編笠を持つときは、髪型がくずれないように両手で持って顔にかざして歩く。
→『役者の振袖姿』
木挽町
現在の銀座四丁目の歌舞伎座があるあたり。芝居と男色の町。
その全てを見てまわり
原文では、このあと江戸中の私娼街が、町名を使った言葉あそびとともに30以上も列挙されています。しかし、江戸の町に不慣れな現代人にとっては、あまりに繁雑になるだけなので、ここでは割愛しました。興味のある方は、原文をご覧ください。
夜鷹・舟饅頭
どちらも定宿をもたない私娼。