お江戸のベストセラー

風流志道軒伝ふうりゅうしどうけんでん

現代文

巻之二(2)

浅之進、江戸を見る

浅之進は髪結床かみゆいどこで前髪を落として元服し、駿河台の小高いあたりに小さないおりを借りてとりあえずの住まいとした。
さっそく庵に落ち着き、ぼんやりとまわりの景色を眺めていたが、家々が立ち続き雲煙もたなびいて遠くの方はよく見えない。ふと、ここが羽扇の使いどころかと思い取り出してみると、あら不思議、羽扇の中に江戸中の風景が鮮やかに映しだされた──南は品川、北は板橋、西は四谷、東は千住の外までも手にとるように見ることができ、シラミの足音、アリのささやきさえ聞こえる。
羽扇のスゴさを実感した浅之進は、これはまず修行の手始めとして、世の風俗を知るため江戸の町の一年を見てみようと思いつき、羽扇に念じれば──たちまち景色が移りゆく。

吹きくる風も寒々しく、道は凍てつき一面に霜が降りたつ夜──心細い師走の闇も、やがて鶏が騒ぎだしカラスが飛びかいはじめるころ、東の空に横雲たなびき茜さす初日が姿を見せ、神々しい光の中に江戸の町が浮かびあがった。

家々にはしめ縄が下がり、門松飾りのあいだを人々が行きかう。初登城の大名小名は今日を晴れの日と出で立ち、装束の袖をひるがえして進む。馬の蹄、カゴの足音、そのこだまは十里に響き、下馬所では槍持ちが独特の足取りで「下馬先の礼」を披露している。
家々は戸を閉ざして静かな趣きだが、門口では鳥追い大黒舞の拍子が軽快に鳴りわたり、三河万才は大ウケの人だかり。新春の朝から羽根を追う振袖もなまめかしく、子どもの手毬唄「ひぃ、ふぅ、みぃ、よぅ…」も愛らしい。
正月定番の道中双六で盛りあがり、福引は老若男女が入り乱れての大騒ぎ。かけ鯛売り、はぜ売りの声が飛びかい、戸口からはカン高い声。
「申し!」
「どうれ。」
「恵美寿屋鯛兵衛たいべえ、年始のお祝い申し上げます。」
綿わた入れを着て尻をはしょった丁稚が差し出すお年賀の扇子箱も、革のように見える豪華な紫紙を使っているのは、まず正月の初へつらい。

昨晩まで借金取りにせっつかれ、夜逃げしようか首くくろうかと心配ごとが年を越し、雑煮の前に座ってみても餅はノドを通らず。上に盛った昆布やゴボウをつつくだけで、まるで五、六十年も老けこんだように息も絶えだえの亭主に向かって、
「お若うおなりなされました!」
とは……笑えぬ年始のあいさつ。

門松飾りは竹にあやかって千代万世と願ってみても、しょせん根もなき飾りもの、永久不変も当てにはならず。そのほか俗の縁起かつぎにはおかしなものも多いが、害があるじゃなし気にすることでもない。
ただし、中にはそうも言えないものもある。古人の言葉にも『一年の計は元旦にあり』とあるが、これは元が乱れては末が収まらないことをいう。なので新春はひときわ心を引き締め、よからぬことは控えるべきなのに、正月といえば子どもまでが宝引ほうびき穴一あないちの賭けごとをするものと思い、親々も「宝引しなきゃ蚊に食われる」などとフザけた言い訳をして夢中になる。これを幼いころから見て育っては、ご利口なご子息たちが勘当帳につくのは、みな親々の過ちである。

正月二日の芝居の幕開け。金主の景気はやぐら太鼓の勢いに響き、座元の手さばきは幕の間の長さでわかる。ふるきをたずねて新しき『八百屋お七』に盛り込んだ『曽我兄弟の仇討ち』。その中身は、ここではくどう(くどく)は言うまい。
正月三日から七日の賑わい。七草囃子ばやしの拍子をちがえて飯炊き女に笑われて、商家がその年で使う帳面をとじる「帳とじの祝い」では、キレ者の番頭もハメを外して大盃で酔っぱらい、大福帳の「大福入」の文字が重なっていくつも見えるのは儲けがいっぱいあるしるしと、どんなに酔っても数勘定だけは忘れない。
十五日は、綱引き、粥杖かゆづえどんど焼きの煙は空へ消えゆき、十六日のやぶ入り休みは、お女中方の小袖の華やかさに路地裏も輝いて、めかしこんだ若い者も浮き足立つ。コリャマタ組が待ちかまえ「こりゃまた、美しい」と余計な世話を焼く餅も固くなって歯にこたえるころは、もう浮かれ納めの二十日正月。
柳は色をふくみ梅は香を吐き、鳥のさえずり爽やかに、東風こち吹く空ののどかさを見上げれば、ゆうゆうと飛ぶ色鮮やかな凧が天を彩る。

如月きさらぎ(二月)になり、垣根にナズナ、タンポポの花が咲くころになると、となりのさまも浮かれだし、お釈迦さまの涅槃ねはん参りにはヘソクリはたいて数珠袋をそろえたのに、彼岸は団子のことしか頭にないのもまた可笑し。

弥生やよい(三月)に入れば、白酒売りの声も春めいて、十軒店じっけんだなの人形市が騒がしくなると、ひな祭りの菱餅づくりも忙しく、三月三日は鶏合せ(闘鶏)の人だかり。
潮干狩りでハマグリをとり、十五日の梅若丸の命日には、めったに外に出ない尼法師まで先を争ってまっ先にお参りし、真崎まっさきの田楽も焼け野のきぎすほろろ打つ
昨日、今日と日ごとに季節が移り、飛鳥山の花盛りに染井のツツジも色を競いだす。あちこちに敷かれた花見の毛氈もうせんが虹のように映え、匂い袋の香りが草の上に満ちていく。お武家の奥方さまの上等な女カゴは華やかだが、つないだ馬はふてぶてしく、あちこちで盛り上がる余興の浄瑠璃モノマネのやかましいこと。
酔っぱらった勢いで下手くそな詩歌発句に腕まくりして、わざわざ桜の美しさをけがすよりも、ただ友とつどって静かに酒酌みかわすほうがずっとここち良い。日も暮れておぼろ月夜に敷くものもなく、手酌の樽を枕にどんな夢を見るのか…ド派手なイビキも、また風情があるものだ。
江戸の外れの片田舎でも、弘法大師の御影供みえいくの参拝客をあてにして煮売り店が立ち並ぶ大師河原だいしがわらの賑わいは……世は食う界(空海)といったところか。

ほどなく卯月うづき(四月)は衣更え。
仏の産湯のときも過ぎ、初ガツオの売り声高く、ほととぎす鳴くや五尺のあやめふく
五月五日の端午の節句は兜飾りにのぼり旗、空には五色の雲(吹流し)ひるがえり、ちまき、かしわ餅の届けものに蒔絵まきえの重箱行き来して、そろそろ夏の気配を感じとる。
判じ団扇うちわや渋団扇、あおげばいよいよ高荷を背負しょった蚊帳かや売りの声聞こえ、水鶏くいなたたくころからは五月雨さみだれ(梅雨)が降り続き、衣類にカビもみなつき(水無月/六月)氷餅。六月一日は、加賀の氷室の氷献上。山開きの富士参りは、群衆が巻き上げる土ぼこりで麦わら龍も雲を起こすかという勢いだ。

文月ふみづき(七月)は、花火の盛りが両国を照らし、舟は水の上にあふれ、人は地を覆い、夜空には恋する二人の天の川。七夕は星へ手向けてしおらしく、琴の爪音かきならす。
十三日からの盆は、がら、ハスの葉、ウリ、なすびにツケの取立てまで入り乱れ、精霊まつって生者も祝う

風流志道軒伝 022

くるわの灯籠が美しく飾られ、八月一日は遊女が白無垢を着る八朔はっさく白妙しろたえ。約束した客を待宵まつよいの十四日からは早くも月見のバカ騒ぎ。遊女が見世先に出るときの三味線音ですでにウワずった客も、落ち着いた上品な客も、まずは月見の趣向の人形回しを楽しめば、となり座敷の粋な本田髷ほんだまげ(オシャレマゲ)の連中も、負けてはいられぬと河東節かとうぶしを唄いだす。声は山彦のように響き、三味線の音も清見八景。みながこがれる舟の内、人の心もうかぶ瀬に、里神楽の三番叟さんばそうよろしくお膳のブドウを手にとって、
「めでたき鈴を差し上げましょう。」
とは、たいこ持ちの軽口。

客の羽織りをはぎ(萩)の花。ススキのように目を細めて愛想笑いをしても、心の欲が穂(頬)にでるやり手(遊女を管理する女)や若い衆が、うまい口をきく月(菊月/九月)は、九日の菊の節句にのちのひな祭り。十三夜のお月見には、わが国ならではの風流さが漂う。
中菊の盛りのころは渋谷の隠居のもの好きが伝わり、目黒不動の餅花、芝の神明宮の生姜市も賑わいをみせる。

神無月かんなづき(十月)玄猪いのこ十夜も過ぎ、日蓮の御命講おめいこうが銭をとらぬ見世物のように華やかな万灯を飾れば、えびす講では「百万両!」のかけ声が商人の虚飾をみたす。
顔見世芝居が近づくと役者の番付売りが八方へ散り、町中に下がった芝居の提灯が役者の紋を輝かす。

霜月しもつき(十一月)は、帯解きの子どもの裾も長く、親鸞の報恩講は尻がモゾモゾするほど念仏が長い。
新茶の口切ふいご祭りも終わり、十二月一日の乙子おとごの餅を祝うころには、雪やアラレが降りしきり身をそぐような冷たい風が吹きすさぶ。裕福な者たちは、コタツで滋養のある肉を食べて冬にそなえるが、手水鉢の柄杓も氷に閉ざされ、軒のつららが剣のように連なる寒い日でも、日々の仕事に追われる者は手足をアカギレだらけにして西から東、南から北と歩きまわる。さらに力仕事の者などは、わずかな金のために肌をあらわにして、寒空の下でも汗を流して働いている。このような下々のことを、上に立つ者はもっと思いはかるべきだろう。

暮れもせまる十三日は、煤払すすはらの騒々しさ。綿わた入れの上に単衣ひとえを引っかけ、いつもは足りないと思っていた家財道具も、こんなときには多すぎると思い、手に手に持ってウロつきまわる。神様は屏風のウラに鎮座ましまし、仏様は飯びつの上にご来迎。何の役にも立たない物もとりあえず渋紙に包んでしまい込み、探していた器が箱の底から見つかったりするのは嬉しいこと。下男たちは、家具についた真新しいキズを譲り合う。
畳も叩き諸道具もきちんと片づいたさまは、なかなか清らかだが、その体を見れば手足も顔も鍋底のように汚れ、目だけがギョロついて鼻の下が真っ黒なのがちょっと可笑しい。最後にひとっ風呂浴びて、やっと人ごこちつく。

いよいよ暦も人の心も押しづまり、道行く人も追われるように足早になる。町々では正月飾りの材料や羽子板が売られ、とくに浅草市はたいへんな人だかり。
節季候せきぞろの門付けもやかましく、餅つきで盛りあがり、親しき者との忘年会は拳酒けんざけで酔っ払って「きう」「とうらい」と大はしゃぎ。
やたらと商売の手を広げても、義太夫節でいえばもう最後の五段目、大詰めの大晦日までバタバタしていては、もはや八人芸でも間に合わず──そりゃ獅子舞も出る幕なし。
ツケの取立ては革財布を膝の上にのせ、目をむき出して身じろぎもしない──まるで九年間壁に向かって座り続けた達磨だるま大師のごとき迫力。対して、金のアテもないのに何だかんだと情けない言い逃れ……この時ばかりは、愚かでも富める者は立派に見え、いくら賢くても貧しければ、ただのバカモノである。

節分ひいらぎ、イワシの頭も信心からと言うが、豆ごときで逃げる鬼なら来たとしてもどうということもない。門付けの厄払いは十二文で悪事を払うらしいが、その程度で払われる災難なら邪魔にもならず。
ばくは悪夢を食らうとして初夢のためにその絵を敷いて寝るが、江戸中の悪夢を食ってるのにそのフンを見た者はない。宝船が縁起がいいといっても、宝船をを見た者も作れる船大工もいないのに、想像で描いた絵では手前勝手な気休めにすぎない。

一年のうちには四季を通してさまざまに移り変わる風俗だが、つまるところは『金』という一字に行き着き、結局は人の欲にふりまわされるだけのことか……と、ため息をついて浅之進は羽扇を置いた。
だいぶ時間が過ぎたように思えたが、火にかけてあった飯がまだ炊き上がるようすもない。これはますます羽扇の不思議さに感じ入り、ここは風来仙人の教えに従って、さっそく日本をはじめ、唐、天竺、さらには諸々の外国まで見て回ろうと、浅之進は立ち上がった。

注釈

※このページはとても注釈が多いので、下線にマウスポインターを合わせてご覧ください。

初登城
大名、幕臣が将軍に年始の挨拶をするための登城。豪華な共連れでの行列は見物客も集まる正月の恒例行事。
→『正月元日諸侯登城』
鳥追い
正月に女芸人が三味線を弾き、鳥追い歌を唄う門付け芸。
→『鳥追の図』
大黒舞
正月に大黒さまと恵比寿さまの姿で連れ立って新年の祝いの詞を唄いながら舞う門付け芸。
→『大黒舞』
三河万才
正月に家々を訪れて祝言を述べ滑稽な掛け合いを演じる。
かけ鯛
正月の祝いに2匹の小鯛をワラで結び神棚やカマドの上に掛ける風習。
はぜ
もち米を炒ったものを紅白に染めた縁起物のお菓子。
宝引・穴一
お金を賭けた正月の遊び。
宝引は、束ねたヒモの中から一本引いて、つないである景品や銭を引き当てるクジ。
穴一は、地面に開けた穴に銭を投げて勝負を競う。
→『辻宝引き』
宝引せねば蚊に食われる
春に宝引をしない者は6月の蚊に食われるという俗信。
勘当帳
勘当の届出を奉行所が公的に記録した帳簿。記録された者は人別帳からはずされ無宿人となる。ただし、また届出れば勘当帳から消すこともできた。これが「帳消し」。
八百屋お七
恋人に会いたい一心で放火事件を起こし、火刑に処されたとされる実在の少女を題材にしたフィクションの総称。いろんなバリエーションがあり、芝居では人気演目の『曽我兄弟の仇討ち』のサイドストーリーとして上演されることもあった。
→『八百屋お七』
曽我兄弟の仇討ち
鎌倉初期に起きた曽我兄弟による仇討ち事件を題材にしたフィクション。いろんなバリエーションがある。
→『曽我兄弟の仇討ち』
くどう
曽我兄弟に仇として討たれた工藤祐経(くどう すけつね)とかける。
七草囃子
春の七草を料理するときに拍子をとってトントン叩きながら歌う。
粥杖(かゆづえ)
小正月(15日)のあずき粥を煮たときの燃えさしの木を削った杖。これで女性の尻を打つと男子をはらむとされた。
どんど焼き
小正月(15日)に正月飾りを集めて焚く行事。
コリャマタ組
何にでも首を突っ込んで「こりゃまた、なんだ。」と、でしゃばる無頼人。
やぶ入り
奉公人が実家へ帰ることができた休日。正月と盆の年二回。
涅槃
涅槃会(ねはんえ)。釈迦入滅の2月15日に行われる法会。 寛永寺や増上寺、浅草寺の巨大山門に上がることができ江戸っ子はイベント的に楽しんだ。
→『寛永寺の山門』
団子
お彼岸団子。旧暦では春の彼岸(春分の日)は2月なので涅槃会と同じころになる。お彼岸は先祖を敬う地味な行事なので団子くらいしか楽しみがないということ。
旧暦はだいたい今のカレンダーと一か月くらいずれるので、季節に関する記述は一か月足して考えると今の感覚と合います。
十軒店
日本橋にあった地名。人形店が並び、節句の近くになると市が立ち賑わった。
→『十軒店雛市』
潮干狩り
→『潮干狩り』
梅若丸
平安時代、京で人買いに連れ去られ隅田川のほとりで命を落としたとされる悲運の美少年。
→『梅若丸』
お参り
梅若丸を供養した隅田川沿いの木母寺(もくぼじ)では、命日の3月15日に毎年法要が行われる(現代にも続く)。ここは、江戸のお芝居でも人気のあった美少年梅若丸の聖地巡礼スポット。
→『梅若忌』
真崎
木母寺の対岸にあった真崎(まっさき)稲荷神社。茶屋や料亭が軒を連ねていて、名物の豆腐に醤油をつけて焼いた「キジ焼き田楽」は人気の江戸グルメ。
焼け野の雉ほろろ打つ
「焼け野の雉(きぎす/キジ)」は子を思う親の心が強いことのたとえ。キジは焼け野の中からも子を助けるということから。「ほろろ打つ」はキジが鳴くさま。真崎の「キジ焼き田楽」を受けた言葉あそび。
飛鳥山
江戸時代に行楽地として整備された桜の名所。現在の北区の飛鳥山公園。「昨日、今日、明日」のシャレになっている。
→『飛鳥山の花見』
染井のツツジ
駒込の染井村は造園師や植木職人の集まる集落。さまざまな園芸種を栽培していたが、とくにツツジは人気があり、ツツジの見本市は飛鳥山の桜と並ぶお花見スポット。今のお花見に欠かせない桜のソメイヨシノは幕末に染井村の職人が手がけたもの。
おぼろ月夜に敷くものもなく
 照りもせず曇りもはてぬ春の夜の
 おぼろ月夜にしくものぞなき
(新古今和歌集 大江千里)
「しくものぞなき(及ぶものもない)」と「敷くものがない」をかける。
御影供
空海の忌日の3月21日に、その御影(絵像)を供養する法会。
大師河原
神奈川県の川崎大師。空海の尊像を本尊としており、御影供(じつは毎月やっていた)は参拝客で賑わった。
→『大師河原』
仏の産湯
灌仏会(かんぶつえ/花祭り)。4月4日に釈迦の誕生を祝う行事。釈迦の立像に甘茶をかけて祝う。
→『灌仏会』
ほととぎす鳴くや五尺のあやめふく
芭蕉の俳句、
「ほととぎす鳴くや五尺の菖草(あやめぐさ)
と、端午の節句に軒に菖蒲をふく(さす)ことをかける。
判じ団扇や渋団扇
判じ団扇は、判じ絵(絵の中に意味を隠して、それを当てさせるなぞなぞ絵)になっているうちわ。
渋団扇は、柿渋を表面に塗った丈夫で実用的なうちわ。
水鶏たたく
夏の季語。「たたく」はクイナが鳴くさま。
氷餅
凍らせた餅を寒風にさらして乾燥させた保存食。6月1日に食べる習慣があった。
氷献上
6月1日に、加賀藩前田家が氷室に貯蔵した氷を将軍家に献上する行事。
富士参り
6月1日の山開きに、みなで富士山に登山する行事。ただし実際に登るのはたいへんなので、多くは江戸のあちこちにあった富士山(を模した人工の塚)ですます。
→『富賀岡富士参』
麦わら龍
麦わら蛇。杉の枝に麦わらの蛇を巻きつけた縁起もの。これを持って富士塚に登る。
花火の盛り
まだ花火に色がなかったので、わりと地味です。
→『両国花火』
(お)がら
麻の皮をはいだ茎。盆の迎え火で焚く。
ツケの取立て
江戸の掛売りの取立ては、盆と年末。
生者も祝う
生御魂(いきみたま)。お盆のころに生存している父母に祝いのものを贈る行事。
八朔の白妙
吉原で8月1日(八朔)に遊女が全員白無垢を着る風習。
→『新吉原八朔』
待宵
中秋の名月の前夜(8月14日)。吉原では、8月14日から16日にかけて盛大な月見イベントが行われた。
河東節
江戸浄瑠璃のひとつ。主に吉原の座敷芸として発展した。
山彦
河東節の三味線方の名跡、山彦源四郎(やまびこ げんしろう)にかける。
清見八景
河東節。静岡の清見周辺の風景を三保の松原の羽衣伝説にからめた曲。
「三味線の音も清み」のシャレ。
舟の内・うかぶ瀬
どちらも河東節の曲目。曲のタイトルを使った言葉あそび。
三番叟(さんばそう)
能の祝言曲『式三番』の三番目の舞。叟(そう)は翁のこと。五穀豊穣を願うプリミティブな舞で、歌舞伎、浄瑠璃をはじめ日本各地の神楽、郷土芸能で披露される。
「めでたき鈴をまいらそう」と、翁が鈴(ブドウのように房になっている)を渡され鈴を鳴らしながら舞う。
(のち)のひな祭り
江戸のひな祭りは、3月3日と9月9日の年2回。
渋谷の隠居のもの好き
江戸では園芸がブームだったが、とくに菊は人気があった。渋谷には有力な育成家が集まっていて隠居僧の栄伝の名が知られる。
餅花
餅を小さく丸め彩色して木の枝につけたもの。
→『目黒不動餅花』
生姜市
芝の大神宮で9月11日から21日の祭礼で開かれる生姜を売る市。
→『芝神明生姜市』
玄猪(いのこ)十夜
10月の亥の日に行われる収穫祭。
御命講
10月13日の日蓮の忌日に営まれる法要。日蓮入滅の時に枝垂れ桜が満開になったという伝説にちなんで万灯が飾られる。
→『池上本門寺会式』
えびす講
10月20日に商家で商売繁昌を祝福して恵比寿さまを祭る行事。「買った百万両!」と景気のいいかけ声がかかる。
→『えびす講』
顔見世芝居
当時、役者は一座との年契約だったので毎年10月に入れ替えが行われる。その新しい顔ぶれで11月に初めて行う興行が顔見世芝居。
顔ぶれが決まったところで役者全員が載った一座ごとの番付表が配られた。
→『顔見世』
帯解き
幼児が付け帯の着物をやめ、ふつうの帯を締める祝いの儀式。男子は5歳、女子は7歳の11月の吉日に行われることが多い。現在の七五三のようなもの。
報恩講
浄土真宗の開祖親鸞の忌日、11月28日を最終日とする7昼夜連続の法要。
口切
11月に届けられる新茶の壺の封を切って石臼でひいて茶を喫すること。
ふいご祭り
11月8日に鍛冶屋、鋳物師などのふいごを使う者が行う祭り。
乙子(おとご)の餅
乙子(12月)の1日に食べる餅。水難避けのご利益がある。
つららが剣のように連なる
江戸期は世界的な小氷河期といわれる時期で今より冬が厳しかった。今の東京都心で剣のようなつららが下がったらニュースです。
煤払い
年末の大掃除。
→『煤払い』
浅草市
浅草寺の歳の市。現在は羽子板市が開かれる。
→『浅草市』
節季候(せきぞろ)
年末に、数人で赤い布で顔を隠し「せきぞろ、せきぞろ」とはやして家々をまわる門付け芸。
餅つき
→『師走餅つき』
拳酒
(けん)で負けた者に酒を飲ませる遊び。拳(本拳)は、二人一緒に数を言い合いながら手を出し両方の立てた指の合計を当てるゲーム。指の数え方が独特で、10は「とうらい」。
義太夫節
江戸前期に大坂の竹本義太夫がはじめた浄瑠璃の一流派。五段形式が基本。
八人芸
一人で八役(楽器や声色)をこなす芸。
ツケの取立て
江戸の掛売りの取立ては盆と年末の2回。ここで取り逃がすとまた半年溜めることになるので、熾烈な攻防が繰り広げられる。
達磨大師
禅宗の伝説的な始祖。九年間壁に向かって座り続け、一言も発しなかったという伝説がある。
節分
旧暦では節分(立春の前日)は12月から1月のどこかになる(毎年変わる)。豆をまくだけでなく鬼を近寄らせないために柊やイワシの頭を門に飾った。
厄払い
大晦日に厄年に当たる人の家の前で祓いの詞を唱えて銭を乞う門付け芸。