お江戸のベストセラー

風流志道軒伝ふうりゅうしどうけんでん

現代文

巻之二(1)

浅之進、開眼す

浅之進は、自分の寺でじっくり思い返してみたが、かの風来仙人の教えは一つとして間違ったことがないように思える。
ためしに、しばらくのあいだ寺に残って諸宗のようすを観察していたが、どの坊主もうわべを飾って錦繍きんしゅうを身にまとい高みからエラそうに説きチラすだけ。衆生を導き往生の願いをとげるなど、まるで極楽浄土の口利きか。しかも愚かな信者どもが、これを生き仏さまとありがたがって金銀財宝差し出せば、感心な心がけと──さすがに「まいど!」とは口に出さないが──心の中でニヤリとして金の使い道の胸算用。
仏の恩さえ顧みず、寺での法事の立派な供物は、人に見える側は豪勢に飾っても仏の側はみすぼらしく、供える飯も使い回しの蒸し返し。朝晩のお勤めも、ワザとらしく外に聞こえるようにかねは高く叩くのに、唱える念仏のいいかげんなこと。

昔からよく言われることだが──金持ち金使わず、槍持ち槍使わず、髪結い自分の髪結わず、弁当持ち先に食わず、取り上げ婆は子を産まず、風呂焚きはアカだらけ、うどん屋は飯を食い、医者の不養生──そしてなにより『坊主の不信心』である。

坊主といっても木の股から生まれたわけじゃなし、俗人と同じように旨いものを食えば旨いし、面白いものは面白いのである。
なので……椎茸、かんぴょう、長芋、レンコン、 南無阿弥なむおみ豆腐どうふの油揚げ、柔和にゅうわ忍辱にんにく(ニンニク)、葱ぞうすい。精進ばかりじゃもの足りないと、むき玉子、カツオのキジ焼き、厭離えんり穢土えど(江戸)まえ大かば焼、阿字あじ(鯵)本不生ほんぷしょうのにぎり寿司、ジンバラ腹のふくれるほどに食いまくり、八功はっく徳水どくすいの熱燗を引っかける。
さらに、邪念をふり捨て一心不乱の女郎狂い。妙法恋慕の闇に迷い、はんへ導く安カゴで何度も何度も通っても、本来ほんらい無一物むいちもつの客なので、どうせたいした花はくれないと女郎にも見すかされ、若い衆にもうるさがられる。あるいは、薬師如来の瑠璃るり壺入りオンコロコロと蹴ころばし比丘尼のまん丸頭巾の黒い闇に迷い込む。

風流志道軒伝 021

それでも年若いならまだしも、額に年を刻み眉も真っ白な老僧が、寺内では弟子もたくさんいるだろうに、魂をくるわに置きっぱなしにしては、もはや一人も従う者はなし。
てなわけで、世のことわざにも、
「落ちそうで落ちないのは、二十はたち坊主と牛の金玉。落ちそうもなくて落ちるのは、五十坊主に鹿の角。」
というが、これは足利時代までの昔の話。今の世では、老いたるも若きも貴きも賤しきも、大風の日の熟した柿と同じで落ちぬものはひとつもない。たとえ落ちぬように心を強く持ったとしても、どうせ行き着く先は乞食坊主がいいところだろうと浅之進は開眼し、おもむろに筆を取って障子に黒々と書きなぐった。

のがれんと思いし道の暗ければ
もとの浮世に有明の月

こうして浅之進は、仙人から授かった羽扇だけを手にして光明院を後にした。

注釈

南無阿弥豆腐 豆腐の異称(あそび言葉)。
柔和忍辱(にゅうわにんにく) 心がおだやかでよく耐え忍ぶこと。
厭離穢土(えんりえど) けがれたこの世に嫌気がさして離れること。
阿字本不生(あじほんぷしょう) 「阿」の字は万物の根源を表すという意。
ジンバラ 光明真言の「光明」。
八功徳水 極楽浄土にあるという八つの功徳を具えた水。ここでは酒のこと。
本来無一物
この世は「本来空(くう)なので、一つも執着すべきものはない」という仏教用語を使って「たいした金も持ってない」ことを表す。
花はくれない
花は女郎の揚代(代金)。禅語の「柳は緑、花は紅(くれない)」とのシャレ。
壺入り
客が揚屋を通さずに直接なじみの遊女のところへ行って遊ぶこと。薬師如来の持つ薬壷とかける。
オンコロコロ
薬師如来の真言「オン コロコロ センダリマトウギソワカ」とコロコロ転がるのダジャレ。さらに蹴転(けころ:安売春婦)をかける。
比丘尼
尼の姿をした私娼。遊郭よりずっと安く遊べた。黒頭巾をかぶっている。