お江戸のベストセラー

風流志道軒伝ふうりゅうしどうけんでん

現代文

自序

バカの呼び名にもいろいろある。
アホウあり。うんつく(まぬけ)あり。べらぼうあり。タワけあり。さらには、あんぽんたんの親玉というのもある。これらに「兄ィ」をつければ、ちょっとはやさしくなり、「利口じゃない」と言えば、ぐっと控えめになる。しかし何と呼ぼうが、引っくるめて “タワけ” であることに変わりはない。
ここ浅草に、志道軒しどうけんという “大タワけ” がいる。世の人をバカにするが(駿河)の富士よりも、その名高きは、まさにタワけの親玉といえる。しかも、その “タワけ” に大口をあけ、腹を抱えて笑う “うんつく” どもも、毎日毎日数知れず。
世の中はバカだらけだが、我もまた、この世に産まれて「ぎゃ!」と言ったときからの “タワけ” なので、ここに、この志道軒の伝を著すことにした。これを “あんぽんたん” と言わずして何と言おう。しかも、これを書く “うんつく” がいるかと思えば、これを売ろうという “べらぼう” までいる。
もしこの書を読んで、しかめっ面をしてニコリともしない者がいたら、それこそ真のタワけではない者といえるだろう。

紙鳶しえん風来山人ふうらいさんじん、別名天竺浪人てんじくろうにん、浮世三分五厘店の寓居に書す。

風流志道軒伝

思う事あるもうれしき我が身さえ
心の駒の世につながれて
八十四 志道軒

注釈

紙鳶(しえん)
凧。
思う事あるもうれしき~
深井志道軒、自筆の句。
大意「物思いにふけるのも、なかなかいいものだと思っても、世の中あまりに思うことが多すぎて、つながれた駒のように思うようにいかない」