①
てのなひけいせいども
せんじゆの御てにて
きやくをだます
たれどもそんりやう
がりの御てなれば
あいだにとりに
くるには
たび/\
こまる
このこはきやくじんの
みていさつしやるに
きのつかねへ
はやくもつて
いきやな
かぶろと
いふものは
おてがなるなら
てうしと
さとる
もんだ
きやくじんは
おてが
ないなら
せうしと
さとん
なんし
②
それでもとりに
きんしたものを
③
おそろ
しく
ての
ある
ひとだ
ての
たこの
よふだ
④
むひつなやつ
せんじゆの
おてをかり かう
まんに
てがみ
しやうもん
などを
かけ
ど
も
ほ
と
け
の
て
な
れば
ぼん
じ
ば
かり
で
きていて
ひとつも
つうよう
せず
しわいやつの
りやうけんはかくべつ
たゞかへすのもそんなりと
つめへひをとぼし
らうそくのかわりにする
これてしよくのはじまり
なりというもひさしいやつさ
⑤
ぼんじとしよじやうととりちがへ
いまにもよふじといふならば
ぼんじでしよじやうがかゝりようか
へんちき/\
/\よ
⑥
あついよふ/\
⑦
はて
やかましい
らうそくだ
Ⓐ
(梵字:聖観音の種字)
サ
Ⓑ
(梵字:聖観音の真言)
オン アロリキャ ソワカ
Ⓒ
(『千字文』の篆書)
秋収
冬蔵
閏余
(成歳)