お江戸のベストセラー

根南志具佐ねなしぐさ

現代文

二の巻

そもそも狂言(芝居)の初まりというのは、地神五代のはじめ、日の神・天照あまてらす大神おおみかみがこの日本ひのもとを治めなさっていたころにまでさかのぼる。
そのころ、大神おおみかみの弟の素戔嗚尊すさのおのみことは、気性も荒っぽく、どうしようもない道楽ものだったので、 大神おおみかみは心配してお言葉をかけなさった。
「この、あんぽんたん! これじゃ先が思いやられる。」
しかし、素戔嗚すさのおは聞く耳もたず。
そりゃないぴい。」
弟がますます増長して悪あがきするので、しまいには大神おおみかみも怒りまくって、天の岩戸に閉じこもってしまった。

このときから、日本は闇につつまれ昼夜の区別もつかなくなる。
最初のころは、神々も一日中行燈あんどんや提灯を灯して何とかしのいでいたが、みなが油やロウソク買いに殺到したので、あっという間に品薄になって値段もどんどん高天原たかまがはら
神の力をもってしても、ままならないのは金なので、下々の神たちは明かりを灯すこともできなくなる。馬子の神、車引きの神などは、そこら中にぶつけまくって、かんたたきにたたき合い、かんつかみにつかみ合い、路地ではケンカが絶えることがない。といっても、真っ暗闇の中でやみくもにこぶしを振りまわすだけで、だれが誰れやら相手もわからず、まともにケンカにもならない。
ほかにも世間のつき合いなどは、そまつな格好でもバレないのは安上がりでいいが、「何日にお伺い」などと約束をしても、どうせ闇夜の鉄砲で当てにもならず。洗濯物はいくら干しても乾かない。やがて、士農工商のさまざまな神たちは、みなその勤めをはたすことができなくなった。

根南志具佐 020

色里では、夜見世と昼見世の区別もつかなくなり、次に逢う日の約束もできず、春の桜祭りや盆のぼんぼり祭りもうやむやになる。最初のころは、客も「風情があって、なかなかよろしい」などと面白がっていたが、だんだん世間が物騒になってくると遊ぶ者もいなくなり、花魁おいらんから場末の遊女まで、あんなに多くいた馴染みの客たちも 科戸しなどの風のあま八重雲やえぐもを吹き放つことのごとく、 繁木しげきもと焼鎌やいがま敏鎌とがまをもちて打ち掃うことのごとく──誰もいなくなってしまった。
忘八くつわ(遊女屋)夫婦は、ほとほと困り果て、やり手(遊女を管理する女)や若い衆を呼んで、額にシワ寄せ相談する。
「コリャマア、どうしたらよかろう。」
しかし、口に諸々もろもろの相談はすれど、目に諸々もろもろの客を見ず
客のツケがたまっている茶屋や船宿は、払いたまえ、清めたまえとせまる相手もいなくなり、たいこ持ちも貰った紙花がパアになったと悔しがる。
そのほか上から下までヒドいありさまで、こんな世界を気に入る者は、やたらと増えたネズミが好きなヤツと朝寝の好きなヤツだけである。

このままでは世の中がむちゃくちゃになってしまうので、八百万やおよろずの神々はあま安河原やすかわらつどいて評議をはじめた。
「いっそ石屋にたのんで、天の岩戸をブチ割るのはどうだ。」
「イヤイヤ、もし大神おおみかみが激怒して飛び去ってしまったら元も子もない。」
いくら協議しても、まともな案がさっぱりでてこない。みなが悩んでいると、策士の思兼神おもいかねのかみが思いついた。
「気むずかしい大神おおみかみのごきげんを直すのは、なかなかやっかいだ。しかし、岩戸の前で芝居をやってみんなで盛り上がれば、芝居好きの大神おおみかみのことだ、もしや興味を示されるかもしれん。」
「そうだ! それがいい!」
この案にみながのってきた。
「この趣向は当たる!」
てなわけで、さっそく神々の中から役者を選びはじめた。
まず、荒事役での一枚看板は手力男命たぢからおのみこと。色事師には天児屋命あまのこやねのみことかたき役は太玉命ふとだまのみこと。さらに、とりわけ名高き黒極上くろごくじょう上吉じょうきち(役者番付の最高位)の女房方・娘方・所作事(舞踊)すべて引っくるめて、若女形のてっぺん天鈿女命あまのうずめのみこと──。

「そのほか座中の神々総出演! 第四番目までお目にかけまーす!」
景気よく宣伝すれば、やがて大勢の見物客が山のように押し寄せて来た。芝居小屋や茶屋の前には、役者の紋をつけた提灯がズラリとならび星々のごとく輝いている。天香山あまのかぐやま五百箇いおつ真賢木まさかきを植え、常世の長鳴鳥ながなきどりを吸い物にして味わえば、まるで闇の世も明けたような夢ごこち。花飾りもキラめいて、贔屓ひいき連中から景気づけに贈られた酒樽・米俵が積み上がり、天神組・地神組が左右に分かれて手打ちする。
やがて開演となり、木戸口あたりはギュウギュウ詰めの大賑わい。まさに天地開闢かいびゃく以来こんな大興業はなく、老いも若きもわれ先の大群衆。お定まりの口上もすんで、これより『天浮橋あまのうきはし瓊矛さかほこ日記』のはじまり、はじまり──。
一番目、二番目とだんだんに盛り上がり、ほどなく山場の三番目。天児屋命あまのこやねのみことはオノコロ丸・実はイザナギノミコト、天鈿女命あまのうずめのみこと傾城けいせい浮橋うきはし・実はイザナミノミコト。
オノコロ丸は、つもりにつもった浮橋の揚代あげだい(遊び代)三百両の金のカタに大事な天瓊矛あまのさかほこを揚屋に取られてしまった。太玉命ふとだまのみことは二人を追いこむかたき役。容赦のない敵のきびしさ、オノコロ丸と浮橋のうれい──最高潮の見せ場に見物客も感きわまって喝采をおくる。
「イヨ! おらが鈿女うずめの!」
「イヨ! 児屋こやねさま!」
太玉ふとだまさまー!」
桟敷さじきからも大衆席からも掛け声が鳴りやまない。
この大歓声に、根っからのお芝居好き・天照あまてらす大神おおみかみは、たまらず岩戸をチョッと開けてのぞいてみる──と、待ってましたと三人みたりみことが岩戸に手をかけこじ開けようとすれば、大神おおみかみも負けじと力勝負がはじまった。たがいにエイヤと引きあっていると、幕の向こうから響く大音声。
しばらく! しばらくぅ~!!
大神おおみかみも思わずノセられて、うるわしき声でセリフを返す。
「わらわが、岩戸を開ける開けないと争うところに、しばらくと止めて出たのは──何者なるぞ!」
とたんに拍子木の音、カタッ、カタッ、カタカタカタ──! 浄瑠璃三味線も調子良く鳴りわたり、幕をサッと開け放って現れたのは、柿色の素襖すおう(礼服)に大太刀さげた市川流の隈取くまどり顔。
「鬼か?」
「インニャ。」
「神か?」
「ムム、エイ! 手力男命たぢからおのみことモサア!!
セリフに手前ミソを八百万やおよろずほど盛って、大見得きって手力男命たぢからおのみことがツルツルと前に出た。さらに、岩戸を苦もなくつまんで砕いて、天照あまてらす大神おおみかみを引っぱり出したてまつる。このとき、中臣神なかとみのかみ忌部神いんべのかみが急いでしめ縄を引きわたし結界を張った。
これでようやっと日の神が復活し、世の中も以前のように明るくなった。人のかおも白白と輝いて、芝居を見て「面白い」というのはこの時から始まったのである。

さて、それからちょっとして、同じ神代かみよ彦火ひこほ火出見尊ほでみのみこと(山幸彦)を太夫元(興行人)にして火酢芹命ほのすそりのみこと(山幸彦の兄)の狂言興行があった。しかし、金がなかったので、顔料の代わりに赤土を顔や手にぬりたくって舞台に立ったが、まったく客が入らずつぶれてしまった。
さらに古書をひもとくと、狂言はいにしえでは「神楽かぐら」と呼ばれていたが、聖徳太子が神楽の「神」の字のまん中に線を引き、臣下の秦河勝はたのかわかつがノコギリでまっぷたつに切ってスッキリさせたという。これが「申楽さるがく」である。
さらに後の人は、それでも野暮ったいと思ったのか、こんどは「さる」の字の首とシッポを打ち切って「田楽でんがく」とした。
そうすると次は「田」のかこみを取って「十楽じゅうらく」とでもなりそうなものだが──永禄(江戸初期)のころ、出雲のおくにというべっぴんが、江州ごうしゅう(滋賀県)の名古屋三左衛門というマメな男を亭主にして、『歌舞伎』という今様の新・狂言を生み出した。
その後、この歌舞伎は千変万化にうつり変わり、江戸は江戸風、京は京風と分かれ、やがて、伊勢、名古屋、安芸あき(広島)の宮島、備中(岡山)の宮内、讃岐(香川)金毘羅こんぴら下総しもうさ(千葉)の銚子と、各地で繁盛した。
今では、三歳の小児でも団十郎といえば「にらむ」ことと知り、犬にちょっかいだすような悪タレ小僧でも「ぐにゃつく」ことは富十郎と心得ている。

歌舞伎は太平の世の娯楽。人を楽しませる王道で、いわゆる孟子(古代中国の思想家)のいう「世俗の楽」というやつだ。しかし、おエラい人がその世界に首を突っこんで形ばかりの技を覚え、 烏帽子えぼしのヒモをたらした高貴な顔を紅白粉べにおしろいで汚し、まつりごとを語るべき口から下手クソなセリフを吐きだすこと──片腹イタシ。あるバカものが、来世はカツオになりたいと言ったことがあるが、聞けばカツオは旨いからだそうだ。素人が芝居に手をだすのは、このバカと同じこと。カツオは食ってこそ旨いが、自分がカツオになって人に食われては旨いどころの話じゃない。芝居も役者にさせるからこそ面白いのであって、自分でやって楽しむものではない。まあそうは言っても、楽しみはまたその中に有馬山ありまやま──素人芝居のおエライさんも、何かそれなりの思いがあるのだろう。
とかく人の思いというものは、みなそれぞれだ。賢者は飴を見て年寄りを養うものと思い、盗賊はこれを見て錠前を開ける道具と思う。下戸は萩を見てぼた餅を思い、歯なしは浅漬けを見てワサビの卸し金を思う──これはみな、自分の好きなことに心が引かれるからだ。
親好きは孝行者として名を上げ、あるじ好きは忠臣の名を残す。このあたりの「好き」は、いくら深入りしてもいいが、たいがいの「好き」は度を越せば害にしかならない。「好きこそ物の上手なれ」といっても、食事は体を養うが食いすぎれば体をこわす。酒はうれいを晴らしてくれるが、ボロボロになった内臓の憂いは、飲まぬ憂いよりもはるかにヤバい。
火事が怖いからといって、まったく火を焚かなければ生活もできぬ世の中、何であれ得か損かは、みな心の持ちようで決まるのだ。芝居も勧善懲悪の心で見れば、教えとも、いましめともなるが、入れ込みすぎれば害にしかならない。髪飾りに役者の紋をつけた人妻をヨダレたらして見ている亭主の鼻毛三千丈──李白が見たら思わず詩に詠みそうな、あんぽんたんの親玉も数多い。

さて、ちょっと前までは役者も名人が数多くいたが、寄る年波の引き道具(役者をのせて移動する仕かけ)に引かれ、極楽のハスのうてなのせり出し(舞台の下からせり出す仕かけ)に乗って──みんなあの世へ退場してしまった。 堺町さかいちょう(中村座)葺屋町ふきやちょう(市村座)・木挽町こびきちょう(森田座)三方さんぼうに飾る海老もなく、芝居の気骨もぬけたかや高助をはじめ、その名をむなしく石に刻むのみである。
それにしても、最近の名人と呼ばれる役者の少なさは何ごとだ。諸芸がむかしより劣るのは、今どきの役者の小利口・いくじなし・大バカのせいだ。むかしの役者は師に従ってずいぶんとその技を学び、昼夜芝居のことだけを考えていた。しかし最近では、師匠というのは名をくれるだけのオヤジになり、山上参りをしただけで立派な僧になった気でいるヤカラと同じく、役者も気位と給金ばかりが高くなって修行すべき芸も学ばない。
とかく女に騒がれることだけを生きがいとし、目上のものにも敬意をはらわず、うぬぼれまくって作者の書いたセリフすら無視するありさま。たとえその場の思いつきが大ウケして評判になったとしても、どうせただの一発芸、忘れ去られるのも鉄砲玉に帆をかけた速さだ。これはみな、日々の地道な努力を惜しむからである。

今はむかし、沢村小伝次(元禄期の役者)という若女形がいた。この小伝次が河内の藤井寺の開帳のため小山というところに泊まったときのこと、一日中カゴにゆられていたので気分が悪くなり「月のものがきた」と言った。いっしょにいた役者仲間は大笑いして、いくら女形でも男にソレはないだろうと腹をかかえたが、その場に居合わせた井原西鶴が大いに感心した。
「幼いころから女になろうと必至に努力してきたからこそ、ちょっとの気分の悪さもアノ日と思うのだろう。かわいらしいことだ。」
じつにわざを極めようとする者は、みなかくあるべし、なのだ。
だがそう言うと、敵役はいつも人をいじめて悪だくみし、日に二、三度は殺されなくちゃならんのかと屁理屈を言うヤツがいるが、そうではない。悪いことは演じるのもそう苦労はないのだ。たとえ芝居じゃなくとも、悪人には誰でも簡単になれる。しかし、悪人が善人になるのはむずかしい。さらに男が女になるのは、常日頃からよほどの修行を積まないとできないことだ。小伝次の心意気は、まことに見上げたものといえよう。
最近では、若女形といっても舞台の上だけの見せかけで、ふだんの振るまいといったら──今日もあさっても鮫鞘さめざやの大脇差わきざしを腰にブッこみ、腕まくりして大酒あおり、女のケツばかり追い回して悪態をつく──舞台の上の仕ぐさとは、お月さまとスッポンだ。これでは、たとえ評判がよくても名人の名を得ることなどできるわけがない。

しかし、こんなにごり水の中でも染まらぬハスの葉の露の玉──瀬川菊之丞という若女形がいる。先代の菊之丞が土から掘り出し根分けして大事に育てた菊の花、二葉のころから野菊とは一味ちがうと評判は高作り、容姿はほかに並び夏菊ともてはやされ、今や三都(江戸・京・大坂)にもかなう者がない将来の楽しみな若者である。
ときに、水無月みなづき(六月/旧暦)の十日あまり、今年は長雨が降り続いたあと、いきなり晴れ上がって猛暑の夏がやってきた。ギラつく太陽に照らされ風見鶏は動く気もなく、草は絵に描いたようにはりついている。道行く人はぜんぶ汗になって消えてしまいそうで、あえぐ犬は舌が落ちそうだ。
菊之丞も家で暑さにまいっていると、役者仲間の荻野おぎの八重桐やえぎりが訪ねて来た。共に女形の紫の帽子をかぶる同座の仲間で、気心の知れた遠慮のいらない相手だ。八重桐は、暑さでしおれている菊之丞に冷たい葛水くずみずを用意して、扇であおいでやる女房ぶり。話すことといえば暑さの話題ばかりだが、そのうち八重桐がもちかけた。
「隅田川は、今年の暑さにたまりかねた涼み舟で大賑わいらしい。ちょうど芝居も休みだし、われらも一日涼みに行かんかね。」
菊之丞はうれしそうに答えた。
「私もそうしたかったのですが、忙しくてなかなか機会がありませんでした。ぜひ、遊びに行きましょう!」

こうして、ほかの仲間たちも誘って十五日の早朝からみなで舟遊びをする約束をして、八重桐は帰って行った。

注釈

地神五代
天照大神から皇統(神武天皇)へとつながる五柱の神の時代。
そりゃないぴい
江戸の少女(ギャル)ことば。語尾に「ぴい」をつける。
高天原
日本神話における天上界。「どんどん高くなる」のシャレ。
神たたきにたたき合い~
6月・12月の晦日に行なわれる「大祓(おおはらえ)式」で唱える祓詞(はらいことば)のパロディ。
「神(かん)(つど)へに集へ給ひ 神(かん)(はか)りに議り給ひ──」
このあとの太字もすべて同様。
口に諸々の相談はすれど~
祓詞「耳に諸々の不浄を聞いて、心に諸々の不浄を思わず」
紙花
上質の懐紙。祝儀として貰い、後で換金できた。
天香山
高天原にある山。
五百箇の真賢木
天の岩戸神話(日本書紀)の饗宴で八咫鏡や勾玉を飾りつけた木。五百箇(いおつ)は枝葉の繁ったようす。
天神組・地神組
天津神(あまつかみ)と国津神(くにつかみ)。「手打ち連」と称する歌舞伎の贔屓連中をもじる。
天瓊矛
あまのぬほこ。イザナギとイザナミが国産みのために大海原をかき回した矛。最初に固めた島がオノコロ島。
しばらく
歌舞伎『暫(しばらく)』の山場での決まり文句。あらゆる危機一髪を主人公の荒事役が「しばらく!」の大声とともに現れて力技で解決する。
モサア
当時流行っていた江戸弁「モサ言葉」。申すの変形で語尾に「モサ」をつける。
出雲のおくに
女芸能者。お色気満点の男装の踊り「かぶき踊り」を生み出し諸国を巡業した。これが歌舞伎の始まりとされる。
団十郎
四代目・市川団十郎。江戸荒事の本家。隈取り顔でのニラミは強烈。
富十郎
初代・中村富十郎。若女形の名人。その独特の仕ぐさから「ぐにゃ富」とあだ名された。
おエラい人
出雲の松江藩主、松平宗衍(むねのぶ)。芝居にふけった酔狂な殿様をバカにしている。
楽しみはまたその中に有馬山
「楽しみまた其の中に在り(どんな状況でも楽しみはある)」という論語のふざけた言い回し。
賢者は飴を見て~
古代中国の思想書「淮南子(えなんじ)」にある逸話。人の品性によってものの見方は変わるということ。
鼻毛三千丈
唐代の詩人・李白の五言絶句「白髪三千丈」のもじり。「鼻毛をのばす」は「鼻の下をのばす」と同じ。
三方
神への供物をのせる白木の台。
江戸の芝居街の三座を三方に見たてた。三方にのせる名人はもういないということ。海老は市川海老蔵、高助は助高屋高助。どちらも江戸の大名物。
山上参り
奈良県吉野の金峰山(きんぷせん)にある蔵王権現に参拝すること。庶民でも修行を積んだ修験者のような気になれた。
井原西鶴
元禄期を代表する大坂の作家・俳人。『好色一代男』の作者。
土から掘り出し根分けして
菊の根を分けて植え移す育て方。菊之丞が王子の田舎出身であること、先代の養子であることの意をこめる。
高作り
菊の園芸で3~4mくらいの高さにする育て方。「評判は高い」のシャレ。
並び夏菊
「並びなし」のシャレ。夏菊は早咲きの意もこめる。