お江戸のベストセラー

根南志具佐ねなしぐさ

現代文

自序

唐人の陳紛看ちんぷんかん
天竺てんじくおんべらぼう
紅毛オランダSuTuHeLHoMuスッペラポン(すっからかん)
朝鮮の무자리구자리むちゃりくちゃり
京の男は、口髭はやしたイカつい野郎も、
あのおしゃんすことわいな (まあ、ひどいことおっしゃるなぁ) 江戸の女は、紅つけた清楚な口から、
いまいましい、はっつけ野郎! (ムカつくクソやろう) ──と、たとえ言葉はちがっても、食ってばばして寝て起きて、死んでしまう命と知りながら、やたらに金を欲しがる人情は、からも日本も昔も今も変わることなし。
聖人は「学べば、やがて稼げる」と、うまいこと云って食いつかせ、仏は黄金の肌を輝かせて物欲をアオり、初穂はつほ料なしには神道の祈祷さえ頼めない──これみな、金がすべての世の中である。

ある日、貸本屋のなにがしが何か書いてくれと頼みに来た。その真意をさぐれば、どうも金儲けがしたいらしい。このオヤジ『欲しがる病い』にかかって重症のようだ。これを治すには鍼灸しんきゅうも薬も役に立たないので、儒教をもって諭してみたが──オヤジが言う。
聖人はものを食わない。」
神道をもって諭せば、また言う。
貧しくて正直になれない。」
仏法をもってすれば、またまた言う。
「死んでからのことより今が大事。そんなら、いっそかぎと縄をくれ。食っていくのも大変だから、家内の口を天井につるして、ものを食えないようにしてから教えを受けよう。」
…返す言葉もないので、あきらめて筆をとることにした。この本をあらわし、名づけて「根南志具佐ねなしぐさ」とする。
釈迦の鳩のかい老荘戯言たわごと紫式部虚言うそ八百にはとてもかなわないが、ただ人情を論ずるだけなら、まあそれはソレ、これはコレだろう。

安本元年あんぽんがんねん虚月うそつき三十一日みそか
天竺てんじく浪人しる

注釈

聖人はものを食わない
論語「君子、道を謀りて食を謀らず(君子は、道を求めても食は求めない)」
貧しくて正直になれない
ことわざ「正直の頭に神宿る(正直な人には神の加護がある)」
口を天井につるして
「アゴをつるす(貧乏で飯が食えないことのたとえ)」からの連想?
鳩の卵
鳩の戒(かい)。口先で人をダマして金をかすめること。
老荘
老子と荘子。どちらも古代中国の聖人。
紫式部
『源氏物語』の作者。
安本元年
「あんぽんたん」とかける。実際の年号ではない。