お江戸のベストセラー

絵本えほん みずそら

序

ことは、素人しろとよりも黒極上くろごくじょう役者やくしゃぶりにわれふでをふりにし人よりも二三間さき鳥羽とば僧正そうじょう昼眠ひるねのゆめさめざやのおとしさしに、ぬき八文字、なげ頭巾ずきんうでまくり、ほうかぶ笠翁りゅうおう写意しゃいは、がおよぶところにあらず。
ただみみとりてはながみのはしかきなれしことども、またここにうつして、すぐに名付なづけ浪華なにわ耳鳥斎にちょうさい

安永九庚子初冬

素人(しろと)→黒(くろ)極上(役者の位付けの最高位)
ぶり→筆をふりふりにし人(昔の人)
ゆめさめさめざやの落としさし→ぬき(さし)→ぬき八文字

  • さめざや(鮫鞘):鮫の皮で巻いた刀の鞘
  • 落としさし:刀の鞘をタテにする差し方
  • ぬきさし:刀の鞘を水平にする差し方
  • ぬき八文字:八の字に白く抜いた紋
  • なげ頭巾:後ろに四角くたらした頭巾

腕まく→頬かぶ→李()笠翁(りゅうおう)

  • 李笠翁:中国、明末・清初の戯曲作家。画技法を説く画譜「芥子園画伝(かいしえんがでん)」を出版し、これは日本でも絵のお手本として重宝された。
  • 写意:対象を見た目どおりに写すのではなく、その本質や描き手の精神性を表現すること。
  • 耳とりて鼻がみ:「耳とって鼻かむ」。無茶なことのたとえ。