お江戸のベストセラー

方言修行むだしゅぎょう 金草鞋かねのわらじ江之島鎌倉廻えのしまかまくらめぐり

23

巨福山興国建長寺

※本文中のをクリックすると、その場所の写真を表示します。

巨福山興国建長寺こふくさんこうこくけんちょうじ

巨福山興国建長寺は、鎌倉五山第一位の禅寺である。本尊は、済田さいだ地蔵尊で応行おうぎょうの作と伝わる。
むかし、この場所は地獄谷と呼ばれる処刑場だった。北条時頼のときに、地蔵菩薩を篤く信仰していた咎人とがにんの済田という者が、まさに処刑される寸前に首にかけていた地蔵の霊験で救われたという。この地蔵を本尊として建長寺が建立された。たいそうな大寺で境内の見どころも多い。

狂歌

くさなぎの けんてうじとや けいだいを
はらひきよめて ちりひとつなし

草薙の剣(建)長寺とや境内を
払(祓)い清めて塵ひとつなし

参詣Ⓐ「世間のたとえにも、綺麗に掃きちぎったことを『建長寺のようだ』といいますが、それに引きかえ、うちのかかあのムサくるしさには困ります。何をするにもダラしなく、しまいには、お歯黒をつけたこともない口からネズミ色のヨダレを垂らして、掃除もせずに汚いから、わしがときどき掃除をしてやります。しかし、わしがこんなに長く旅に出ているので、さぞかし汚れているだろうから、早く帰って掃除をしてやろうと思えば、それが楽しみでござります。」

参詣Ⓑ「イヤ、おまえはそう思っていても、おまえの留守中に、かみさまが誰かよい箒をこしらえて掃除してしまうかも知れぬぞえ。」

参詣Ⓐ「そう、そう、そうかも知れません。『なまけ者の節句働き』ということもありますから、そうならないうちに、わたしはこの節句前にはぜひ帰ろうと思います。」

注釈

北条時頼
鎌倉幕府五代執権。出家後、諸国を遍歴して民情を視察したという「廻国伝説」をもつ。謡曲『鉢木』で知られる。
建長寺のようだ
掃除が行き届いていることを「建長寺の庭を竹箒で掃いたようだ」と言うたとえ。
なまけ者の節句働き
ふだんなまけている者が、人が休むときに限って働くこと。
しかし、建長寺を引き合いに出して、このネタとは…。