お江戸のベストセラー

方言修行むだしゅぎょう 金草鞋かねのわらじ江之島鎌倉廻えのしまかまくらめぐり

14

由井濱

※本文中のをクリックすると、その場所の写真を表示します。

由比ヶ浜ゆいがはま

このへんの浜を、すべて由比ヶ浜という。ここに八幡宮の三の鳥居があり、ここから本宮まで十八丁の距離である。
むかし、新田義貞が相模入道を滅ぼしたとき稲村ヶ崎の海を渡ったといわれるが、それは七里の浜とこの由比ヶ浜の間のことである。
いつも漁師が網を引いて漁をしている。漁師が軒を並べて生活する浜である。

狂歌

そりたての あをさかやきと みゆるかな
なみたいらけき なみゆいのはま

剃りたての青月代と見ゆるかな
波平らけきなみ結いの浜

旅人Ⓐ「なんと、この海というものはたいそうなものさ。世界中で捕る魚はたいへんな数だが尽きるということもない。海も大きいが、魚にも大きなものがいる。わしが前に金比羅こんぴらへ行ったとき、備前(岡山県)の船の上で、
『先へは行けん。これは、とんだところへ来てしまった。』
と船頭が言うから、なぜだど聞いたら、
『あそこを見なさい。海が一面に真っ黒になっているのは、こんど肥前五島浦(長崎県)から熊野浦(和歌山県)へクジラの嫁入りが行く。その行列で、長さが三十間も五十間もあるクジラが、いくらも、いくらも続けて通るから、このあいだから毎日、船の往来が止まるということだ。』
船頭に言われて、わしも船端へ出てみたが、海の向こうが真っ黒になって、大きなクジラがゾロゾロと並んで通って行く。
先を行くクジラが、
『どうした、後ろの衆が遅れてる。早く来ぬか、何をしてる。』
と、ふり返っただけで、そこらにいた小船が三艘ばかりどこかへ跳ね飛ばされてしまったから、わしの船も早々にワキへ逃げました。あんな珍しいことは、なかなかござるまい。」

旅人Ⓑ「なにさ、クジラがそんなに珍しいものか。わしは、このあいだ、江戸の麹町で大きなクジラを見ました。手足を縛って大道へ放り出してあったが、たいそうなものであった。」

旅人Ⓐ「なにを言う。クジラに手足があるものか。」

旅人Ⓑ「あるとも、あるとも。きさまの言うのは海のクジラ、わしの言うのは山クジラでござる。」

注釈

十八丁
約1.9km。鳥居から本宮まで実際は約1.6km。
稲村ヶ崎の海を渡った
新田義貞の鎌倉攻めのときの稲村ヶ崎渡渉。
『太平記』には、新田義貞が稲村ヶ崎で龍神に祈請し海に黄金の剣を投げ入れると、龍神納受し「にわかに二十余町干上がって」潮の引いた砂浜を六万余騎が駆け抜けたとある。乱入した新田軍の猛攻を受け、やがて北条高時(相模入道)が一族や家臣らとともに自刃して「平家(北条得宗家)九代の繁昌一時に滅亡し」鎌倉幕府は終焉を迎える。
金比羅
四国の香川県にある金刀比羅宮(ことひらぐう)。こんぴらさんとして親しまれている。
あんな珍しいこと
この話を真に受けると、江戸時代には長崎県から和歌山県まで瀬戸内海をぬけて回遊する大型のクジラがいたことになります。しかも、岡山県から四国に渡る船が足止めされるほどの大群です。
本当か? 最近、瀬戸内海で大型のクジラが目撃されたことが珍事として報道されましたが、江戸時代ではわりとよくある光景だったのかしら。
山クジラ
猪のこと。